一級建築士と宅建を持つ大工です。親父とふたりで頑張ってます!
| Home |
2013.06.28 Fri

なので屋根の直下に温度計を仕込んで測定しておこうと思います。

この後スピンオフを施工して変化をみてみます。
どんな結果がでるのでしょうか?
2010.08.11 Wed

今日は白藤で浴室換気扇取替えとフィックス窓を引違いにする工事。

ここの断熱材は吹き込み工法の断熱材で、
浴室天井裏も断熱材が積もってました。


しるしを付けて開口。
以前のものより大きい換気扇です。
と、言うのも「暖房・乾燥・涼風」機能付きなのです!
これを付けると、
・冬場でも暖房であったか。
・雨の日でも浴室が乾燥室に!
・涼風(冷風ではありません)でさわやか。
などの機能が使えて便利ですよ。
ただし専用電源配線工事は不可欠です。


外では嵌め殺し窓のガラスを撤去中。
枠はそのままで上段には引違い、下段はパネルを嵌めていきます。

枠を外さないので内壁や外壁の補修も無いので工事短縮できます。
今日の工事も半日で作業が終わりお客様も喜んでました。
2010.03.16 Tue
今日は須屋の現場ではユニット屋さんが組立作業・・・ここで問題発生!
私とメーカーの間の発注ミスで出入口が揃いません!
なので出入口は1週間先になってしまい、
ユニットバスが設置できないと脱衣場もできません。
幸いにもこの現場はお客様は住んでいらっしゃいませんので、
工期延長は了解してもらいました。
いずれにせよお客様には大変ご迷惑をおかけする事になりました・・・すみません。

このシステムバスはウッドワンの「GYWシリーズ」で、
私はお客様におすすめしています。
と、言うのも○ナソニックなどの「ブランド名」はありませんが、
お手頃なお値段で基本性能はしっかりしています。

例えば二重パン構造。
浴槽の下に洗濯パンみたいに受け皿を標準装備。
これがあることによって万が一の水漏れも大丈夫で、
パンと浴槽の間の空気層が保温材の役割も果たします。

壁も高密度発砲ウレタンを鋼板でサンドイッチされた物が標準装備。
25㎜の壁は強度・保温性は抜群です。
以前ベルテクノと言う住設メーカーがあってそことウッドワンが近年合併しています。
なのでこの「GYW」、実はベルテクノ時代から続く隠れたベストセラー商品なのですよ。

2階ではクロス屋さんが作業をしていました。
私とメーカーの間の発注ミスで出入口が揃いません!
なので出入口は1週間先になってしまい、
ユニットバスが設置できないと脱衣場もできません。
幸いにもこの現場はお客様は住んでいらっしゃいませんので、
工期延長は了解してもらいました。
いずれにせよお客様には大変ご迷惑をおかけする事になりました・・・すみません。

このシステムバスはウッドワンの「GYWシリーズ」で、
私はお客様におすすめしています。
と、言うのも○ナソニックなどの「ブランド名」はありませんが、
お手頃なお値段で基本性能はしっかりしています。

例えば二重パン構造。
浴槽の下に洗濯パンみたいに受け皿を標準装備。
これがあることによって万が一の水漏れも大丈夫で、
パンと浴槽の間の空気層が保温材の役割も果たします。

壁も高密度発砲ウレタンを鋼板でサンドイッチされた物が標準装備。
25㎜の壁は強度・保温性は抜群です。
以前ベルテクノと言う住設メーカーがあってそことウッドワンが近年合併しています。
なのでこの「GYW」、実はベルテクノ時代から続く隠れたベストセラー商品なのですよ。

2階ではクロス屋さんが作業をしていました。
2009.11.10 Tue
今日は白藤の近所のお宅で床リフォームです。
あいにくの雨ですが、テラスがあったのでなんとか作業ができました。

築36年のお宅で床に複合フローリングが貼ってあり、
ところどころがブカブカしていました。

そこで今回使用するのは東洋テックス社の「耐水・床暖最適フローリングAA-2」。
リフォームに良く使うのですが、
UV表面塗装が10回もしてあって表面は非常に強靭な仕上になってます。
通常フローリングを施工する時に「さね」と呼ばれる継手をはめこんで貼っていきます。
その際にフローリングのさねを傷つけないように「あて木」をあて金槌で叩いていく作業をしますが、
このフローリングの切れ端をあて木にして叩いていた感触から普通のフローリングと違います。
普通のフローリングでは思いっきり叩いていくと表面がエグれてバラバラになっていきますが、
このフローリングは表面に金槌跡が若干つく程度。
音もカーンとした硬木を叩いた音なので表面の硬さが判ります。
メーカーのうたい文句として、
・「強靭な塗膜で耐キャスター、車椅子もOK」もうなづけます。
また、耐水性があり「さね」部分にコーリング処理をする事で、
水をこぼしても絶対にシミにならないそうです。
名前のとおり床暖房の仕上材としても使用OK。
と、良いことづくめのようですがネットで情報を検索してみると、
表面のコーティングが強固な為?によるトラブル事例もあるようでした。
表面のコーティング部分から水分が抜けない分、下地の水分も抜けないので、
下地の状態もシビアにチェックしないといけないようです。
梱包のダンボールにも「下地の水分12%以下」と目立つように書いてありますもんね。
施工前
施工後
既存床の上から二重貼りしましたので頑丈になり雰囲気も明るくなりました。
施工前
施工後
表面はフリーワックスでメンテナンスもラクそうですよ。
溝の巾も10センチほどありますので豪華に見えますが、
お値段も他のメーカーの機能付(耐水・耐磨耗)フロアよりお徳でしたよ。
フロアリフォームもお任せ下さい!
--------------------
ホーム・クラフト
熊本県熊本市白藤4-4-1
電話096-357-4860
--------------------
あいにくの雨ですが、テラスがあったのでなんとか作業ができました。

築36年のお宅で床に複合フローリングが貼ってあり、
ところどころがブカブカしていました。

そこで今回使用するのは東洋テックス社の「耐水・床暖最適フローリングAA-2」。
リフォームに良く使うのですが、
UV表面塗装が10回もしてあって表面は非常に強靭な仕上になってます。
通常フローリングを施工する時に「さね」と呼ばれる継手をはめこんで貼っていきます。
その際にフローリングのさねを傷つけないように「あて木」をあて金槌で叩いていく作業をしますが、
このフローリングの切れ端をあて木にして叩いていた感触から普通のフローリングと違います。
普通のフローリングでは思いっきり叩いていくと表面がエグれてバラバラになっていきますが、
このフローリングは表面に金槌跡が若干つく程度。
音もカーンとした硬木を叩いた音なので表面の硬さが判ります。
メーカーのうたい文句として、
・「強靭な塗膜で耐キャスター、車椅子もOK」もうなづけます。
また、耐水性があり「さね」部分にコーリング処理をする事で、
水をこぼしても絶対にシミにならないそうです。
名前のとおり床暖房の仕上材としても使用OK。
と、良いことづくめのようですがネットで情報を検索してみると、
表面のコーティングが強固な為?によるトラブル事例もあるようでした。
表面のコーティング部分から水分が抜けない分、下地の水分も抜けないので、
下地の状態もシビアにチェックしないといけないようです。
梱包のダンボールにも「下地の水分12%以下」と目立つように書いてありますもんね。


既存床の上から二重貼りしましたので頑丈になり雰囲気も明るくなりました。


表面はフリーワックスでメンテナンスもラクそうですよ。
溝の巾も10センチほどありますので豪華に見えますが、
お値段も他のメーカーの機能付(耐水・耐磨耗)フロアよりお徳でしたよ。
フロアリフォームもお任せ下さい!
--------------------
ホーム・クラフト
熊本県熊本市白藤4-4-1
電話096-357-4860
--------------------
2009.06.02 Tue
白藤のブロック塀現場はテラス屋根を撤去しましたので穴埋め補修をしました。
のちには壁の再塗装もお考えのようなので、
シーリング材も適当な物ではなく、塗装可能なシーリング材を使用しなければなりません。
例えシーリング材に「塗装可能」と書いてあっても、
コーキングをして長期間空けた後には塗装がのらない場合や
コーキングした場所がくっきりシミが出てくる場合もあります。
そこでコーキング材の選択も気をつけないといけませんね。
台所等の水まわりなどに使用するならシリコーンコーキングで防カビ剤入りで良いのですが、
外壁補修ならばオート化学工業の「オートンサイディングシーラント」を使用します。

この商品はシミ等の原因である「可塑剤」を含んでいないという事と、
ネオウレタンポリマーを使用し優れた耐久性・耐候性をもっています。
→
→ 
再塗装時の美観やコーキングの防水性能を長く保つ為には、
コーキング材の選択も大事ですよ。
塗装工事もご相談下さい!
ホーム・クラフト 熊本県熊本市白藤4-4-1 電話096-357-4860
ホームページはこちら
のちには壁の再塗装もお考えのようなので、
シーリング材も適当な物ではなく、塗装可能なシーリング材を使用しなければなりません。
例えシーリング材に「塗装可能」と書いてあっても、
コーキングをして長期間空けた後には塗装がのらない場合や
コーキングした場所がくっきりシミが出てくる場合もあります。
そこでコーキング材の選択も気をつけないといけませんね。
台所等の水まわりなどに使用するならシリコーンコーキングで防カビ剤入りで良いのですが、
外壁補修ならばオート化学工業の「オートンサイディングシーラント」を使用します。

この商品はシミ等の原因である「可塑剤」を含んでいないという事と、
ネオウレタンポリマーを使用し優れた耐久性・耐候性をもっています。



再塗装時の美観やコーキングの防水性能を長く保つ為には、
コーキング材の選択も大事ですよ。
塗装工事もご相談下さい!
ホーム・クラフト 熊本県熊本市白藤4-4-1 電話096-357-4860
ホームページはこちら
2009.05.02 Sat
今日の午前中は、ホームページを見てお問い合わせいただいたお客様のところへ見積下見。
「実家の家の周りをコンクリートにして欲しい」との事でしたので、
左官屋の中西君も川尻の現場から抜けて一緒に来てもらいました。
午後にはちょこちょこした事を済ませてGWに突入です!
福岡の友人宅へ今日から家族でお世話になります。
その前に糟屋郡にある「コストコ」へ。
ちょくちょく行ってるのですが、置いてある商品も常に変わっているので見ているだけでも楽しいですよ。
その中でも今回私の目を引いた商品をご紹介します。

どうです?コレ。「GORILLA CARTS(ゴリラカート?)」
すごくカッコよくないですか!思わず置場も考えず買いそうになってしまいましたよ。
耐荷重もなんと500㎏オーバー!なんか仕事に使えないかなーーー。
ラジオフライヤーのワゴンでも1万前後するのに、
お値段1万2千円くらいというのを安く感じるのは私だけでしょうか・・・

ちなみにコレはバージョン違い。ちょっと安くて1万ちょいでしたよ。
モンキーなんかで引っ張ったら面白そうです。

お次はHAMPTONのパビリオン。
アルミ構造で屋根もしっかりしています。
置くだけでステキなバーベキュースペースの出来上がり。
お値段ズバリ47,800円。どうですか?

こちらはキングキャノピー。携帯用テントです。
アルミフレームで折りたたんで付属の収納バックに入ります。
大きさも305cm×305cmで屋外のイベントに使えそうですね。
値段も20,880円!安いですねーー。
この大きさでこの値段ではなかなか買えないですよ。

既製品の濡れ縁なんかもおいてありました。
こちらは9,680円簡単なDIYで出来上がります。
私が言うのもなんですが大工さんに頼むより安く済むのでは・・・

極めつけはコレ。凄すぎます。まるで公園においてある施設のようです。
でもコレを置ける庭は相当広いとダメでしょうね。
気になる金額158,000円。高いけど安いと思いません?
こんな面白商品が時には並んでいるコストコは会員制ですがなかなかやめられませんね。
「実家の家の周りをコンクリートにして欲しい」との事でしたので、
左官屋の中西君も川尻の現場から抜けて一緒に来てもらいました。
午後にはちょこちょこした事を済ませてGWに突入です!
福岡の友人宅へ今日から家族でお世話になります。
その前に糟屋郡にある「コストコ」へ。
ちょくちょく行ってるのですが、置いてある商品も常に変わっているので見ているだけでも楽しいですよ。
その中でも今回私の目を引いた商品をご紹介します。


どうです?コレ。「GORILLA CARTS(ゴリラカート?)」
すごくカッコよくないですか!思わず置場も考えず買いそうになってしまいましたよ。
耐荷重もなんと500㎏オーバー!なんか仕事に使えないかなーーー。
ラジオフライヤーのワゴンでも1万前後するのに、
お値段1万2千円くらいというのを安く感じるのは私だけでしょうか・・・


ちなみにコレはバージョン違い。ちょっと安くて1万ちょいでしたよ。
モンキーなんかで引っ張ったら面白そうです。


お次はHAMPTONのパビリオン。
アルミ構造で屋根もしっかりしています。
置くだけでステキなバーベキュースペースの出来上がり。
お値段ズバリ47,800円。どうですか?


こちらはキングキャノピー。携帯用テントです。
アルミフレームで折りたたんで付属の収納バックに入ります。
大きさも305cm×305cmで屋外のイベントに使えそうですね。
値段も20,880円!安いですねーー。
この大きさでこの値段ではなかなか買えないですよ。

既製品の濡れ縁なんかもおいてありました。
こちらは9,680円簡単なDIYで出来上がります。
私が言うのもなんですが大工さんに頼むより安く済むのでは・・・


極めつけはコレ。凄すぎます。まるで公園においてある施設のようです。
でもコレを置ける庭は相当広いとダメでしょうね。
気になる金額158,000円。高いけど安いと思いません?
こんな面白商品が時には並んでいるコストコは会員制ですがなかなかやめられませんね。
2009.04.11 Sat
今日の午前中は網田新築現場で施主様と打合せ。
いよいよ打合せも大詰めになってきました。
左官屋さんが玄関のタイルを貼ってます。
今回のタイルはINAXの「陶墨染」です。
使用感たっぷりの柄が味のあるタイルで、瓦のいぶし色に合わせてシルバー色を選択。
良い感じに仕上がってますよ。

いよいよ打合せも大詰めになってきました。
左官屋さんが玄関のタイルを貼ってます。
今回のタイルはINAXの「陶墨染」です。
使用感たっぷりの柄が味のあるタイルで、瓦のいぶし色に合わせてシルバー色を選択。
良い感じに仕上がってますよ。

2009.01.31 Sat

今日も金物取付をやってます。

先日も筋交用の金物を紹介しましたが、この株式会社タナカの「リベロ」は
柱と筋交のみの接合で梁および土台部分には取付しなくて良いです。
今まで床工事をする前には入れておかなければならなかったのが、
床工事が終わってから取り付ける事が可能です。便利!今度からこれオンリーを使います。

和室も檜の板を敷き詰め床下地もできました。
あとは畳を敷くまでそのままなのでシートで養生しときます。

和室の上には屋根裏収納を造っていきます。

一文字瓦も徐々に葺き上がってましたよ。
お昼前からお昼過ぎまで建主様と現場打ち合わせをして、
三時頃から並建町の台所改装工事見積り下見へ。
その後は福岡の美容室およびエステの店舗工事の打合わせを内装屋さんとしてました。
2009.01.30 Fri

今日は床断熱材を入れてました。
今回の商品はフクビの「フクフォーム2型」。
他にも5型がありますが5型は厚みが薄い所で20mm、2型は30mmで性能が高いです。
また、あらかじめカットしてあり下に落ちないようにジョイントに凸凹加工を付けてあります。

断熱工事は丁寧な施工が性能を左右します。
ちょっとした事でも注意しながら施工しないと本来の性能が発揮されない場合があります。
例えば、断熱材は根太の天端を揃えて床材に密着するように入れます。


したから見るとこんな感じです。床下には鋼製束が並んでいます。

この現場は海端なので鋼製束も腐食しにくい溶融亜鉛メッキ加工のタカヤマ金属工業製を使っています。

土台と柱のシロアリ処理も施工しました。
先日土台の下端は塗ってますので地盤から1mの高さまで塗布していきます。

2009.01.22 Thu

今日は網田新築工事の切り込み加工や塗装作業をしていました。

使用する塗料は三井化学産資株式会社の「ノンロット205N」。
塗装屋さんの話ではキシラより水はじきが良く若干安くておすすめとの事。
たしかに塗りやすく浸透性も良く感じました。
2008.04.23 Wed
今日は午前中に近隣の不動産物件の整理をして、良町の新築工事現場へ行きました。
現場では左官屋さんと塗装屋さんが作業中で、私も洗面脱衣場の壁の珪藻土下塗りをやってみました。
珪藻土といっても各メーカーでいろんな珪藻土建材が売ってあります。
ホームセンターなどでも安く手に入りますが、着色材やボンド等が添加してあって、
珪藻土本来の性能を発揮するものは果たしてどれなのか正直迷います。
その中でこの現場は日本ケイソウド建材株式会社の「エコ・クィーン」と言う材料を使っています。
この珪藻土は非常に性能が高く、施工する事によって壁に8つの機能を付加します。
1.健康面での変化・・・施工された方の健康面での変化・改善、マイナスイオン効果が科学的に解明されている唯一の珪藻土。
2.多湿化、結露の制御・・・シックハウスの原因の一つである多湿による「カビの発生」や「ダニの繁殖」を抑制。強アルカリ性のため壁自体にカビが生えることもありません。
3.調湿・・・湿度の高い時には余分な湿気を吸収し、逆に乾燥時には蓄えていた湿気を放湿することで、快適な室内湿度を保ちます。
4.消臭・・・木炭の約5,000倍の多孔質。タバコや調理の臭い、トイレの悪臭、ペット臭などの悪臭物質を吸着し、さらに恒久的に分解、消去を行います。
5.防汚・・・自浄作用があります。光触媒(二酸化チタン)作用によって、付着した飲料のしみ、タバコのヤニなどを時間の経過と共に分解。壁をきれいに保ちます。
6.省エネ・・・断熱・蓄熱・保温・保冷効果。超多孔構造に暖気や冷気が入り、エネルギーロスが少なくなり、保温・保冷効果が向上し、冷暖房費の削減がはかれます。
7.不燃・・・<エコ・クィーン>は燃えません。火災時に、有毒ガスを出すこともありません。実際に新築戸建住宅での延焼被害を最低限に食い止め、高い評価を得ています。
8.音響効果・・・超微細・超多孔構造により、音の吸収と反響をベストバランス、最適に保ちます。音楽を愛される多くの方々からも、高い支持をいただいています。
と、スゴイ珪藻土なんです!
この現場は、天井面以外の全ての壁(収納の中も)にこの材料を使って塗ってますよ!
床材も無垢材で柱や梁などの着色には飲料OKの「柿渋」を使ってますし、「健康住宅」仕様になってきました。

体にやさしい家づくりはホーム・クラフトへご相談ください!
現場では左官屋さんと塗装屋さんが作業中で、私も洗面脱衣場の壁の珪藻土下塗りをやってみました。
珪藻土といっても各メーカーでいろんな珪藻土建材が売ってあります。
ホームセンターなどでも安く手に入りますが、着色材やボンド等が添加してあって、
珪藻土本来の性能を発揮するものは果たしてどれなのか正直迷います。
その中でこの現場は日本ケイソウド建材株式会社の「エコ・クィーン」と言う材料を使っています。
この珪藻土は非常に性能が高く、施工する事によって壁に8つの機能を付加します。
1.健康面での変化・・・施工された方の健康面での変化・改善、マイナスイオン効果が科学的に解明されている唯一の珪藻土。
2.多湿化、結露の制御・・・シックハウスの原因の一つである多湿による「カビの発生」や「ダニの繁殖」を抑制。強アルカリ性のため壁自体にカビが生えることもありません。
3.調湿・・・湿度の高い時には余分な湿気を吸収し、逆に乾燥時には蓄えていた湿気を放湿することで、快適な室内湿度を保ちます。
4.消臭・・・木炭の約5,000倍の多孔質。タバコや調理の臭い、トイレの悪臭、ペット臭などの悪臭物質を吸着し、さらに恒久的に分解、消去を行います。
5.防汚・・・自浄作用があります。光触媒(二酸化チタン)作用によって、付着した飲料のしみ、タバコのヤニなどを時間の経過と共に分解。壁をきれいに保ちます。
6.省エネ・・・断熱・蓄熱・保温・保冷効果。超多孔構造に暖気や冷気が入り、エネルギーロスが少なくなり、保温・保冷効果が向上し、冷暖房費の削減がはかれます。
7.不燃・・・<エコ・クィーン>は燃えません。火災時に、有毒ガスを出すこともありません。実際に新築戸建住宅での延焼被害を最低限に食い止め、高い評価を得ています。
8.音響効果・・・超微細・超多孔構造により、音の吸収と反響をベストバランス、最適に保ちます。音楽を愛される多くの方々からも、高い支持をいただいています。
と、スゴイ珪藻土なんです!
この現場は、天井面以外の全ての壁(収納の中も)にこの材料を使って塗ってますよ!
床材も無垢材で柱や梁などの着色には飲料OKの「柿渋」を使ってますし、「健康住宅」仕様になってきました。

体にやさしい家づくりはホーム・クラフトへご相談ください!
2007.09.01 Sat
今日は9月1日で私の誕生日(34才)で防災の日。
関東大震災発生の日です。そこで注目の耐震リフォームについて。
日本周辺にはご存知のとおり4つものプレートが存在し、お互いの岩盤がぶつかり合い、
やがてひずみが限界になると岩盤が破壊して、その反動で巨大地震が発生します。
また、4つのプレートのそれぞれ内部にもひずみは起こっていて、
「活断層」と呼ばれる地盤のズレが発生し、突発的な地震を発生させます。
つまり、地面が常にひしめき合い、熊本を含めいつどこで地震が発生してもおかしくない国なのです。
建築基準法では、1981年(昭和56年)の6月1日に耐震に関する大きな法改正がされています。
これ以前に建てられた建物は大事な基礎に鉄筋が入って無かったり、
筋交(すじかい)と呼ばれる建物を支える部材も少なく、
地震や台風などの災害に貧弱な建物が多いので要注意です。
実際に中古物件を購入する際にも、昭和56年を目安にする方も多いようです。
そこで、我が家に「地震に対する不安」がある方には「耐震診断」をし、
必要ならば建てた後からでもできる耐震リフォームをおすすめします。
最近は建築資材の各メーカーも耐震に関する商材を出してきています。
中でも気になるのが、フクビのアルス工法(ARS工法)。
地震の際に倒壊の原因となる柱の端部の「抜け」を防止し耐震性を向上させる工法です。

これを聞いて思いつくのが端部を金物で固定する方法ですが、この商品金物じゃなくロープなんです!
特殊な繊維素材でできており強度も保証され、大臣認定もとっている工法です。

で、このアルス工法のメリットはなんと言っても2~3日で施工完了、
外からの施工なので住みながらOK!また他の工法に比べて安く確実にできます。
デメリットは外壁を一部削り取って工事するので、その部分を補修すると、そこだけ壁の色が違ってきます。
外壁を塗装する際に一緒にするのがベストでしょうね。
ちんなみに私のところでも耐震診断からできますよ。1級建築士の目で確かな診断をします!
もちろんアルス工法も施工可ですよ!
木造住宅の耐震診断・耐震改修はホーム・クラフトへ
関東大震災発生の日です。そこで注目の耐震リフォームについて。
日本周辺にはご存知のとおり4つものプレートが存在し、お互いの岩盤がぶつかり合い、
やがてひずみが限界になると岩盤が破壊して、その反動で巨大地震が発生します。
また、4つのプレートのそれぞれ内部にもひずみは起こっていて、
「活断層」と呼ばれる地盤のズレが発生し、突発的な地震を発生させます。
つまり、地面が常にひしめき合い、熊本を含めいつどこで地震が発生してもおかしくない国なのです。
建築基準法では、1981年(昭和56年)の6月1日に耐震に関する大きな法改正がされています。
これ以前に建てられた建物は大事な基礎に鉄筋が入って無かったり、
筋交(すじかい)と呼ばれる建物を支える部材も少なく、
地震や台風などの災害に貧弱な建物が多いので要注意です。
実際に中古物件を購入する際にも、昭和56年を目安にする方も多いようです。
そこで、我が家に「地震に対する不安」がある方には「耐震診断」をし、
必要ならば建てた後からでもできる耐震リフォームをおすすめします。
最近は建築資材の各メーカーも耐震に関する商材を出してきています。
中でも気になるのが、フクビのアルス工法(ARS工法)。
地震の際に倒壊の原因となる柱の端部の「抜け」を防止し耐震性を向上させる工法です。

これを聞いて思いつくのが端部を金物で固定する方法ですが、この商品金物じゃなくロープなんです!
特殊な繊維素材でできており強度も保証され、大臣認定もとっている工法です。

で、このアルス工法のメリットはなんと言っても2~3日で施工完了、
外からの施工なので住みながらOK!また他の工法に比べて安く確実にできます。
デメリットは外壁を一部削り取って工事するので、その部分を補修すると、そこだけ壁の色が違ってきます。
外壁を塗装する際に一緒にするのがベストでしょうね。
ちんなみに私のところでも耐震診断からできますよ。1級建築士の目で確かな診断をします!
もちろんアルス工法も施工可ですよ!
木造住宅の耐震診断・耐震改修はホーム・クラフトへ
2007.07.12 Thu
現場は父達に任せて、私は事務所で図面作成や売買不動産の雑務をやってました。
先日の展示会でも出展されいて気になった商品を紹介します。
いくつかあるのですが今日は「デュポン・タイベックシルバー」と言う商品。

現在、木造住宅の建築工事で外壁を造る際に全国で使われている透湿・防水シート。
柱の外側に透湿・防水シートで家全体を包み込み、湿気を通して水を通しません。
室内および壁内の湿気を外に逃して、外からの雨水の浸入を防ぐのです。
このシートに「遮熱効果」を付加させ、地球の温暖化で年々強まる外熱から家の構造体を守り、
結果的に家の「長寿命化」や「夏は涼しく、冬暖かい」環境にできると言う優れものです。
私も実効果を試していないので、ぜひ実際に使ってみたい商品の1つです。
メーカーの方が言うには皆さん「断熱」には興味があっても「遮熱」にはまだ意識が薄いようです。
新築工事の際に普通のシートからこのシートに変更しても材料の差額は数万円程度。
高価な断熱工法ももちろん良いですが、このシートは価格以上の効果はあるそうですよ。
興味のある方は格安で施工いたしますので、一緒に体感してみませんか?

先日の展示会でも出展されいて気になった商品を紹介します。
いくつかあるのですが今日は「デュポン・タイベックシルバー」と言う商品。

現在、木造住宅の建築工事で外壁を造る際に全国で使われている透湿・防水シート。
柱の外側に透湿・防水シートで家全体を包み込み、湿気を通して水を通しません。
室内および壁内の湿気を外に逃して、外からの雨水の浸入を防ぐのです。
このシートに「遮熱効果」を付加させ、地球の温暖化で年々強まる外熱から家の構造体を守り、
結果的に家の「長寿命化」や「夏は涼しく、冬暖かい」環境にできると言う優れものです。
私も実効果を試していないので、ぜひ実際に使ってみたい商品の1つです。
メーカーの方が言うには皆さん「断熱」には興味があっても「遮熱」にはまだ意識が薄いようです。
新築工事の際に普通のシートからこのシートに変更しても材料の差額は数万円程度。
高価な断熱工法ももちろん良いですが、このシートは価格以上の効果はあるそうですよ。
興味のある方は格安で施工いたしますので、一緒に体感してみませんか?

2007.06.07 Thu
今日は展示会の説明会に行ってきました。
先日はクリナップの展示会でしたが、
今日のは越智産業という建材屋さんの「アイラブホームフェア」と言う
毎年恒例の興南会館での展示会説明会でした。
この二つの展示会、今年はなんと7/7・8の同時開催になります!
当日はあっち行ったり、こっち行ったり・・・大変そうです。
しかしキッチンや浴室等の水廻りのリフォームを考えていらっしゃる方は、
1日でまとめていろんなメーカーの商品を見て・聞いて・触れる良い機会だと思います。
私がお待ちしてますのでぜひお越し下さい!
先日はクリナップの展示会でしたが、
今日のは越智産業という建材屋さんの「アイラブホームフェア」と言う
毎年恒例の興南会館での展示会説明会でした。
この二つの展示会、今年はなんと7/7・8の同時開催になります!
当日はあっち行ったり、こっち行ったり・・・大変そうです。
しかしキッチンや浴室等の水廻りのリフォームを考えていらっしゃる方は、
1日でまとめていろんなメーカーの商品を見て・聞いて・触れる良い機会だと思います。
私がお待ちしてますのでぜひお越し下さい!
2007.05.28 Mon
先日、モリテックスチールさんの営業の方が「ルームハンガー」なるものを片手に来社されました。
モリテックスチール社とは大阪が本社のバネの製造等を手がける大証1部会社で、
主に自動車部品の製造をされてるそうですが、バネ技術を活かしてこの商品を開発されたそうで、
商品の経過を見る為に一般小売はせず、大手住宅メーカーにのみ出荷していたそうです。
最近、モリテックスチール社のHPを見て一般のお客様から販売希望を受けるそうですが、
商品を天井に固定する際、重量物ですので確実に下地に取付ける必要がある為、
事故防止の観点からすべてお断りをしていたそうですが、あまりにも反響が多いので、
各地域の工務店に天井下地の状態を診て取付可能か判断し、取付施工してもらえないか?
そういう事情で我が社にいらっしゃったそうです。
「ルームハンガー」とは収納式の物干しの事で、外で干されない時に使います。
なかなか便利そうな商品ですので良かったら見てみて下さい。
モリテックスチール社「ルーム・ハンガー」
モリテックスチール社とは大阪が本社のバネの製造等を手がける大証1部会社で、
主に自動車部品の製造をされてるそうですが、バネ技術を活かしてこの商品を開発されたそうで、
商品の経過を見る為に一般小売はせず、大手住宅メーカーにのみ出荷していたそうです。
最近、モリテックスチール社のHPを見て一般のお客様から販売希望を受けるそうですが、
商品を天井に固定する際、重量物ですので確実に下地に取付ける必要がある為、
事故防止の観点からすべてお断りをしていたそうですが、あまりにも反響が多いので、
各地域の工務店に天井下地の状態を診て取付可能か判断し、取付施工してもらえないか?
そういう事情で我が社にいらっしゃったそうです。
「ルームハンガー」とは収納式の物干しの事で、外で干されない時に使います。
なかなか便利そうな商品ですので良かったら見てみて下さい。
モリテックスチール社「ルーム・ハンガー」
2007.01.26 Fri
最近のトイレは非常に多機能のものが増えてます。
自動でふたが開き、自動で流れるのはもちろん、
トイレに入ると同時に音楽や小川や小鳥の効果音が流れるやつなんかは
お気に入り音楽のMP3をSDカードに入れて、便器に差し込みます!
こうなると用を足すだけでなく、まるで読書ルームみたいです。
で、昨年の12月に出たナショナルの「アラウーノ」は、
なんと「お掃除機能付き」!毎回流す度に泡でお掃除してくれます。
あと、inaxのエコ6。60%節水型でたった2日でお風呂一杯分!の
節水効果を発揮するそうです。(スゴイッ)
もちろん両商品ともお買い得特価で展示会に出品されます!
お掃除トイレ「アラウーノ」は新製品ですが、
ウチはなんと定価の40%引きで出しちゃいます(^^)/
自動でふたが開き、自動で流れるのはもちろん、
トイレに入ると同時に音楽や小川や小鳥の効果音が流れるやつなんかは
お気に入り音楽のMP3をSDカードに入れて、便器に差し込みます!
こうなると用を足すだけでなく、まるで読書ルームみたいです。
で、昨年の12月に出たナショナルの「アラウーノ」は、
なんと「お掃除機能付き」!毎回流す度に泡でお掃除してくれます。
あと、inaxのエコ6。60%節水型でたった2日でお風呂一杯分!の
節水効果を発揮するそうです。(スゴイッ)
もちろん両商品ともお買い得特価で展示会に出品されます!
お掃除トイレ「アラウーノ」は新製品ですが、
ウチはなんと定価の40%引きで出しちゃいます(^^)/
| Home |