一級建築士と宅建を持つ大工です。親父とふたりで頑張ってます!
2013.08.20 Tue
2013.06.14 Fri

板金屋根を葺きました。
これは瓦棒葺きといい素材も昔のトタンでは無く
ガルバリューム鋼板と言われるもので耐久性がアップしています。

軒裏の化粧板をまず張っていきます。


2013.06.13 Thu

セメント平板瓦が緩い勾配で葺いてありました。
これでは雨風の時は葺きこんでしまいます!

ルーフィングも替え時でですね。


これで下準備完了です。
2013.06.12 Wed
2013.05.26 Sun

白藤で雨漏り補修。
軒裏の先がシミているので見てくれとの事。
瓦を剥がしてみると確かにルーフィングにシミが。
やはり強い雨風の時に瓦の隙間から吹き込んでいるようです。

瓦の重なり部分をコーキングしました。
ただ排水も考え水の抜け道は打たずに処理。
隙間の面積はへっていますので様子をみてみます。
2012.12.13 Thu

今日は朝から塗装屋さんのお願いでタキロン張り。
貸家三件分を張ってきました。

その後、画図現場へ。
野地板を打ちつけ、ルーフィングも張って板金を張ってます。

カラーガルバリュウムの横葺きをしてます。
ちなみにこの色は銅板色。
ぱっと見は銅板と見分けが付かないです。
2012.12.12 Wed

今日から画図で下屋葺き替え工事。
銅板に穴が開いていて雨漏れするので葺き替えます。

軒裏はこんな感じでピーリング(化粧ベニヤ)が張ってあります。・・・っが!

ピーリングの表面はこんなに劣化しています・・・

なので軒天まで解体工事。

すっぽんぽんになって青空がみえました。

・・・で今回は無垢の杉板を張っていきます。
これで表面がボロボロになることはないですね。
2012.11.24 Sat