一級建築士と宅建を持つ大工です。親父とふたりで頑張ってます!
| Home |
2010.03.31 Wed
今日は朝から近見増築現場の再提出してた事前調査を受取に市役所へ。
その後、払下げ完了した最新の字図を取りに法務局へ。
書類を揃えて熊本建築確認検査機関で確認申請の受付してもらいました。
本当にここまで市役所や検査機関や施主様等との打合せが大変で、
やっとここまできたかって感じです。
あとは書類を確認してもらって訂正個所があれば訂正し、
許可が降りればいよいよ着工できます。
ただ鉄骨屋さんや基礎屋さんの都合で4月中旬以降の着工になりそうですけど。

現場は野中で貸家の外壁トタン張り。
お昼過ぎから雨が降ってきましたがなんとか張りおえました。
また、保田窪の老人施設増築工事プレカット図の寸法確認に現場へ。
雨の中材木屋さんの営業岡本君と一緒に土台墨確認。
若干の誤差はありましたが何とか納まりそうです。
その後、払下げ完了した最新の字図を取りに法務局へ。
書類を揃えて熊本建築確認検査機関で確認申請の受付してもらいました。
本当にここまで市役所や検査機関や施主様等との打合せが大変で、
やっとここまできたかって感じです。
あとは書類を確認してもらって訂正個所があれば訂正し、
許可が降りればいよいよ着工できます。
ただ鉄骨屋さんや基礎屋さんの都合で4月中旬以降の着工になりそうですけど。

現場は野中で貸家の外壁トタン張り。
お昼過ぎから雨が降ってきましたがなんとか張りおえました。
また、保田窪の老人施設増築工事プレカット図の寸法確認に現場へ。
雨の中材木屋さんの営業岡本君と一緒に土台墨確認。
若干の誤差はありましたが何とか納まりそうです。
スポンサーサイト
2010.03.30 Tue
今日は見積や管理している不動産物件の集金・入金業務。
また、小島のリフォーム現場では天井下地工事でした。

和室と洋室をLDK1室としますので天井は通して張っていきます。
この現場はお客様がお住まいになられたまま他の部屋も
あちこち手を入れないといけませんし、
工事に入れる日程もまちまちになりそうなので段取り良く工事を進めないと。
また、小島のリフォーム現場では天井下地工事でした。

和室と洋室をLDK1室としますので天井は通して張っていきます。
この現場はお客様がお住まいになられたまま他の部屋も
あちこち手を入れないといけませんし、
工事に入れる日程もまちまちになりそうなので段取り良く工事を進めないと。
2010.03.29 Mon



今日は須屋リフォーム現場の建具を持ち帰り、
表面にクロスを貼る為の見切りを取付ています。

近くでは左官の中西君が塀の模様替えをしていました。
丁寧にタイルを貼っていてなかなか良い感じになってますよ。

また内装屋さんからの依頼でホームセンターにある棚板で
受付カウンターを造って欲しいとの依頼があったので製作。

正直、棚板でカウンターを造るのは初めての試みでしたが
なんとか形にできました。
2010.03.27 Sat

今日は須屋のリフォーム工事現場。
お客様から火災報知器の設置をお願いされました。
こちらの地域では無償で各世帯に配布されるらしいですよ。

設置は簡単。
電池をつないで日付を書きます。


設置台を天井の下地がある所にビスで固定し、
本体を回しながら取り付けます。
設置する箇所は壁面や照明器具から離す距離が決まっているので、
それだけは注意しましょう。


このお宅のお風呂は以前は1部屋に脱衣場があり
浴室との仕切りはカーテンでした。
今回はユニットバスとしましたのでサイズも1216と小さいタイプ。

正面に窓がありますので鏡やシャワー掛けも横側に。


脱衣場と浴室を完全に分けています。
これで脱衣場が濡れる事もなくなりました。
2010.03.25 Thu

今日は朝から床暖房の資料をもらいに嘉島にある「ツツミ」さんへ。
つい最近引越ししたらしく綺麗な工場&事務所でしたよ。

また、保田窪の老人施設の増築工事のプレカット打合せに。
建物の形が不正形なので出来上がった基礎あわせで寸法を出していきました。
2010.03.24 Wed
2010.03.23 Tue
2010.03.20 Sat

今日は保田窪の老人施設で天井点検口取付。
7ヶ所を開口・取付工事をしてきました。

この現場はこの後増築工事で大工工事をしていきます。
外部では基礎の立ち上がりコンクリートを打ってました。

お昼は近くの「とろく黒亭」へ。
初めて食べたのですが二本木・力合よりもあっさりしたおいしさです。
大きめのおにぎり付けて600円の安さも良いですね。
2010.03.19 Fri

共同作業場へ行ってみると看板屋の道田君が敷地の隅になにやら立てています。
よくみるとそれは「標柱」。
長男誕生の記念に記念樹の桜と共に立てていたのです!
道田君、良いパパしてるじゃないですか。


今日は小島のリフォーム工事で間取を変更する為に柱を抜く作業。
柱を抜いて梁を補強しています。

天井を外した際に雨漏れを発見!

何度も補修しても雨漏りは治らなかったそうです。
勾配もゆるいので雨漏り箇所の瓦を剥ぎ、ガルバの小波板で葺きました。
これでしばらく様子を見てみましょう。
2010.03.18 Thu

今日は宇土で換気口の網取替え。
アルミ製の薄い網がはまっていて所々破れています。

取り外して持ち帰り、
今度はステンの網をカットして張り替えてます。


同じ位置に取付。
ステンレスで厚みも今までより厚くしましたので、
耐久性は格段に向上しました。

また、先日トイレ改装したお宅から
「手洗器が汚れているのでどうにかなりませんか?」
とご相談を受けていましたのでハウスクリーニング屋と訪問。
クリーニングして今後汚れが付きにくいコーティングまでしてもらいました。

小島でお待たせしているキッチン、浴室、トイレの全改装の打合せにも行ってきました。
お客様とキッチンの最終確認と間取の打合せです。
現場はすでに内部解体済みですので、
現場で寸法をあたりながら間仕切りの位置なども確認してきました。
2010.03.17 Wed

今日は朝からリフォーム予定の建物調査。

そして増築予定の介護施設の進行状況下見。
基礎のベースコンクリ打ちをしてました。

須屋の現場ではシステムバスは未完成ですができる所の作業中。

また新築計画予定地の下見にも行ってきました。
2010.03.16 Tue
今日は須屋の現場ではユニット屋さんが組立作業・・・ここで問題発生!
私とメーカーの間の発注ミスで出入口が揃いません!
なので出入口は1週間先になってしまい、
ユニットバスが設置できないと脱衣場もできません。
幸いにもこの現場はお客様は住んでいらっしゃいませんので、
工期延長は了解してもらいました。
いずれにせよお客様には大変ご迷惑をおかけする事になりました・・・すみません。

このシステムバスはウッドワンの「GYWシリーズ」で、
私はお客様におすすめしています。
と、言うのも○ナソニックなどの「ブランド名」はありませんが、
お手頃なお値段で基本性能はしっかりしています。

例えば二重パン構造。
浴槽の下に洗濯パンみたいに受け皿を標準装備。
これがあることによって万が一の水漏れも大丈夫で、
パンと浴槽の間の空気層が保温材の役割も果たします。

壁も高密度発砲ウレタンを鋼板でサンドイッチされた物が標準装備。
25㎜の壁は強度・保温性は抜群です。
以前ベルテクノと言う住設メーカーがあってそことウッドワンが近年合併しています。
なのでこの「GYW」、実はベルテクノ時代から続く隠れたベストセラー商品なのですよ。

2階ではクロス屋さんが作業をしていました。
私とメーカーの間の発注ミスで出入口が揃いません!
なので出入口は1週間先になってしまい、
ユニットバスが設置できないと脱衣場もできません。
幸いにもこの現場はお客様は住んでいらっしゃいませんので、
工期延長は了解してもらいました。
いずれにせよお客様には大変ご迷惑をおかけする事になりました・・・すみません。

このシステムバスはウッドワンの「GYWシリーズ」で、
私はお客様におすすめしています。
と、言うのも○ナソニックなどの「ブランド名」はありませんが、
お手頃なお値段で基本性能はしっかりしています。

例えば二重パン構造。
浴槽の下に洗濯パンみたいに受け皿を標準装備。
これがあることによって万が一の水漏れも大丈夫で、
パンと浴槽の間の空気層が保温材の役割も果たします。

壁も高密度発砲ウレタンを鋼板でサンドイッチされた物が標準装備。
25㎜の壁は強度・保温性は抜群です。
以前ベルテクノと言う住設メーカーがあってそことウッドワンが近年合併しています。
なのでこの「GYW」、実はベルテクノ時代から続く隠れたベストセラー商品なのですよ。

2階ではクロス屋さんが作業をしていました。
2010.03.12 Fri
2010.03.11 Thu

最近現場が重なってあっちこっちいってますが、
今日は高平で増築工事。
ほんの半坪程度の広さです。

先日ブロック基礎は造ってましたので、
土台を載せ柱をたてて外壁にサイディングを張ってます。

中はこんな感じで今から造っていきます。
2010.03.09 Tue

今日は新土河原でトイレ設置工事。
設置するトイレはTOTOのネオレストの中でも上位機種AH3。
まずは排水ソケットの設置から。

手前の粘土は固定用の粘土。
これに便器を載せて接着させる仕組みで、固定ビスは使いません。

便器を設置し配管接続。
ウォシュレット部を載せてコネクター接続。

設置完了!
すごくスッキリしたデザインでかっこいいですね!

なんとリモコンにはサウンドシステム搭載。
また室内暖房も付いてました。
このトイレは床暖房も付いてますので冬場にはかなり快適になりそうです。
2010.03.08 Mon

今日は新土河原でトイレ交換&床貼り工事。

まずは便器を外し床を剥いで床下チェック。
ここでちょっと予定外で根太にフローリング直貼りでした。
なので既存フロアーの上から新しい床を貼り、
出入口ドア下でスロープ処理にすることに。


給水を床給水にして排水の立ち上がりも延長し蓋をします。


今回使用する床材はTOTOの「ハイドロテクトフロアJH」で汚れにくくお手入れ簡単、
さらに雑菌の繁殖を抑えにおいの発生を防ぎ暖房付!
施工は専用ボンドとフィニッシュネイル併用していきます。

完成!
ここのトイレは通常よりも奥行がありますので、
規格ではありませんが長手をジョイントし収めました。
ジョイント部も目立たず上手く施工できてます。
段差も出入口ドア下でスロープ処理。
巾をもたせスロープ勾配も緩くしています。
2010.03.06 Sat

今日は小島町で和室の解体工事。
月末ごろにここをダイニングキッチンに造り替えます。

洋室が隣接してますので、1室につなげる予定です。
後の工事は他の工事の兼ね合いで月末になりますので、
ご迷惑をおかけしますがもうしばらくお待ち下さい・・・。
2010.03.05 Fri

今日は和室の床貼り工事。
畳をはがして下地を造りフローリングで仕上ていきます。

フローリングで貼りあがると、また部屋のイメージが変わって良いですね。

廊下もピカピカに。

ついでに脱衣場のドアも引戸に変えました。
2010.03.04 Thu
2010.03.03 Wed
2010.03.02 Tue

今日から須屋の和室リフォームです。
まずは天井・壁解体から。

ご主人が「この部屋はすごく寒いんです。」と言っていたように、
断熱材が全く入っていませんでした。
なのでボードを貼る前に断熱材を充填していきます。
こういう機会がないとまず断熱材は入れられませんからね。
2010.03.01 Mon
| Home |